CONTENTS コンテンツ

内因(ないいん)

じんちょうげ

じんちょうげ

東洋医学では、病気の原因は

「外因」「内因」「不内外因」の3つに分類されます。

その中の、内因について説明したいと思います。

内因

内因とは、心の状態である七情(しちじょう)、

「喜」「怒」「憂」「思」「悲」「恐」「驚」が、病気の原因となるものです。

人は日頃から、喜んだり、怒ったり、悩んだり、悲しんだりします。

それは普通のことで、それだけでは病気になることはありません。

ところが、それらの感情の起伏が激し過ぎたり、また、長期間に渡って続くと、病気になってしまうことがあります。

例えば、不妊治療をしていて、仕事と治療の両立に葛藤しながら、不妊治療の結果に一喜一憂して、喜びすぎたり、悲しみすぎたりということを繰り返したとします。すると、次第に心も身体も疲れて、ボロボロになっていきます。それが、うつ病や心身症などにつながることもあるということです。

昔、ビートルズが来日した時に、失神した女性がたくさんいたそうなのですが、それは、喜びすぎた結果、昇天して心神を喪失してしまった状態です。

学校へ行くのが嫌で、おなかが痛くなる。プレゼン前に緊張しすぎて胃が痛くなったなど。こういったことも、内因によるものです。

病気になるほどではないものの、心の状態は、身体の様々な症状として現れることが多いです。

なるべく平常心でいられることが健康な状態ですが、日頃あまり感情の起伏が激しくない方でも、辛いことが続いたり、睡眠不足や疲れが溜まってきたりすると、平常心ではいられなくなることもあります。

疲れや気候、人間関係などによっても、人の気持ちは左右されます。

元々の性格や気質などもありますが、いつ誰がどうなるかはわかりません。

元気で明るく見えた人が、突然自殺をしてしまうこともあります。周りからは突然と思えても、本人の中ではチリも積もっての結果です。

心は目には見えません。ですが、目に見えないから平気というわけではありませんよね。

時には病気を引き起こしてしまうほど、心が身体に与える影響力は、思ったよりも大きいものです。

心の変化を軽視せず、

「最近怒りっぽいな」「ずっと気分が上がらないな」など、少しのことでも何か違和感を感じたら、休養を取ったり、趣味を楽しんだり、リラックス出来る時間を取るなどして、早めに対処することをお勧めします。

日頃から、そういった時間をこまめに取っておくのも良いでしょう。

誰かに話しを聞いてもらうだけでも、心が軽くなるかもしれません。

遊びに行くのも良いですが、あまり楽しみすぎたり喜びすぎたりすると、かえって疲れてしまったり、遊び終わったあとの虚無感が大きくなってしまうこともあるので、程々に。できれば、激しい遊びは避けたほうが良いです。

心を大事にするということは、自分を大事にするということ。

心を大事にすることは、身体の健康に繋がります。

身体を大事にすることも、心の健康に繋がります。

どちらも大事な自分です。

いつも頑張ってくれている自分の心と身体。

感謝して、両方大事にしてあげましょう。

〜〜〜

家族や友人には話しにくいこと、でも誰かに話を聞いてもらいたいなど。

第三者に話すことのほうが、良い場合があります。

<PR>

まずは無料登録してみる ↓