我が家の兄弟猫ツナとサバ。猫です。
魚は良いと言われていますが、やっぱり肉が多くなっちゃうという人が多いのではないでしょうか?
夕飯にするには、ちょっと寂しい感じもするしな〜・・・
そんな時は、朝か昼に食べましょう。
人間の体はタンパク質でできています。
タンパク質はアミノ酸でできています。
アミノ酸は、体内で合成できる非必須アミノ酸と、体外から摂取しなければならない必須アミノ酸があります。
この必須アミノ酸を摂るために、肉や魚などを食べるわけです。
タンパク質といえば、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などが挙げられますが、野菜や果物にも含まれています。
それぞれに含まれるアミノ酸の種類が違うので、
まんべんなく、いろいろな種類のタンパク質を摂る必要があります。
ですから当然魚も食べた方が良いのですが、
朝っぱらから焼くとか面倒だったりしますよね?
ツナ缶・サバ缶・いわし缶とかの缶詰や、鮭フレーク、しらす・おじゃことかで十分です。
魚の缶詰は常備しておくと、非常に便利。
ちょくちょく消費して補充していれば賞味期限の心配もなく、そのまま食べられるから災害の時の非常食にもなります。
お昼も、鮭おにぎりとか、幕の内弁当、サバ味噌煮定食、お寿司とかでもいいですね。
おやつに小魚アーモンドとかもいいですよ。
うちは基本、昼に魚を食べています。嫁に来てからずっとです。大体、冷凍されてるやつです。魚じゃないときもあります。
夜にお刺身やお寿司、たまーに魚フライの時もあります。
朝は、ツナマヨトーストとかしらすトーストにすることもあります。
ツナマヨはアスパラやうるいなどに和えても美味しいですから、副菜として添えるのでも良いと思います。
そんな感じで、ちょい足しでも良いので、ぜひ取り入れてみてください。