逆子治療
逆子に対するお灸治療は、
外回転術や逆子体操と比べて、最も安全で最も効果があると言われています。
逆子灸は、逆子と診断される28週〜32週頃から開始、早ければ早いほど効果が期待できます。
逆子と診断されたら、できればすぐに、遅くとも32週までのご来院をお勧めします。
(胎児が大きくなると、回転しにくくなるためです。)
逆子は、36週頃までに約95%が自然に返ると言われていますが、
じゃあ36週を待って、もし逆子が治らなかったらお灸をしようと思っても、残念ながら遅いというわけです。
お灸は、冷え性やむくみ、便秘の改善などに加え、安産のためにも良いとされていますので、やって損ということはありません。
どうするか迷っている場合は、やってみることをお勧めします。
出産は一生に数回しかない、一大イベントで、一生心に残ることです。
悔いを残さないためにも、早めが肝心です。
逆子のお灸は、
特に妊娠に問題がなく、「自然に返るのを待ちましょう」と言われている方に適しています。
当院では、主に足の三陰交と至陰というツボにお灸をします。
治療期間は、逆子が治るまで。最長36週頃までを目処に、週数にもよりますが、週1〜3回程度行います。
なかなか通院が難しいという方には、ご自宅でもしていただけるように、ツボの正しい位置や注意点、お灸をすることが難しい場合の対処法などを含めてご指導いたします。
ご自宅用にお渡しするお灸も施術料金に含まれています。
☆三陰交:安産のツボでもあります。婦人病の治療には必ずといっていいほどよく用いられる、有名なツボです。
胃腸の調子を整える働きもあり、食欲不振や腹痛、むくみなどにも効果があります。
☆至陰:「逆子といえば至陰」逆子治療でもっとも多く用いられるツボです。
逆子治療の他に、鼻づまりや全身の痒みなどにも効果があります。
回数券(2回券〜)もあります。
オンラインでもご相談いただけます。
連絡事項欄に「逆子について」と記入していただくとスムーズです。
lineからも、質問等受け付けいたします。お気軽にお問い合わせください。
※双角子宮や子宮筋腫、臍帯の長さ、羊水過多・過小の影響、治療開始が遅いなどで、治らない場合もありますが、特に医師からの指摘がなければ逆子治療を受けていただけます。
症例new!!
・32歳、初産婦
初診 32週2日 治療回数4回(週1〜2回の治療)
35週0日時点で、病院で逆子が治ったと確認されました。
32週までにご来院いただいて、良かったと思います。
症例new!! 治らなかった事例です。
・33歳、経産婦(2人目が逆子)
初診 34週1日 治療回数8回(週2〜3日 )
34週か〜・・・という感じでしたが、ご本人は、やらないで後悔するより、やりきりたいとのことで、
やるだけやってみましょうかということで、治療開始。
自宅でも毎日お灸をされていましたが、治らず36週一杯で治療を終了。
38週、予定帝王切開にて出産。
治らなかった原因として考えられることは、
・治療開始時期が34週と遅めだった
・1月の真冬で寒く、足が冷えがちだった
・年末(来院約1ヶ月前)より、旦那様のご実家で義両親との同居を開始し、リラックスできなかった
・上のお子様が、3歳とまだまだ手のかかる時期だった
・睡眠が浅い感じだった
などなど。うーん、いろいろな悪条件が重なってしまったのかなという印象です。
特に、義両親との同居は、環境の変化が大きく、何より精神的負担が多大であったと推察します。
妊娠後期で、この変化は非常に負担が大きく、毎日お灸をしたところで、リラックスできなかったのではないでしょうか。
もう、はあぁ〜っ??その時期に同居開始?!って感じです。
同居してからではなく、同居が決定した時点から、心がモヤモヤしていたことでしょう。
精神的な緊張もお腹の張りや冷えに繋がりますし、それは、赤ちゃんが回転しにくくなる原因にもなります。
家事・育児など物理的な負担を軽くすることも、もちろん大事でぜひやってほしいことではありますが、それは最低限のことで、
それよりも、精神的にリラックスできることをもっと重要視してほしかったなと感じた事例でした。
ただ、お灸をし始めてから、むくみが改善し、
予定帝王切開では38週に出産するのですが、赤ちゃんが3500gくらいと、その週数にしては大きめで、
お灸によって、栄養が十二分に行き渡ったのではないかと考えられます。
帝王切開に対する不安が大きかったようですが、お灸やお話をしたことによって、最後は少しでも納得して出産に臨まれたのかなと思います。
コロナ禍における症例
・36歳、経産婦(3人目が逆子)
31週時点で逆子が治らないとのこと。
コロナウィルスが流行し、小学校が休校となった3月下旬頃で、家がやや遠く来院が難しく、
お兄ちゃんが小学校が休みで自宅へも行けなかったので、外で会う約束をし、
生活面で気をつけることや、注意事項をお伝えし、お灸の指導のみしました。
冷えがあり、自粛生活とお兄ちゃんがいることで、なかなかリラックスできず、
治りにくくなっていたと考えられます。
1人でのお灸はなかなか難しく、お灸は旦那様がお休みの時だけとのことで、
あとは、至陰を適宜つまようじで刺激してもらうようにしました。
32週目では治らず「もっとがんばってやってみます」ということで、
さらにその翌週、33週目で逆子が治ったとの報告を受けました。
5月下旬に無事出産されたということです。おめでとうございます。
この症例は、私が直接お灸をできなかったのですが、
特に医師からの指摘もなく、自然に返るのを待ちましょうという状態だったので、
サポートはしつつ、ご本人にお任せする形となりました。
通常の逆子治療でも、なるべく通院回数が少なくて済むよう、自宅でのお灸指導も致します。
ツボの正確な位置や注意事項などを確認する必要や、経過観察の必要がありますので、
いつでも連絡が取れる状態でしたら、オンラインでも対応することができます。